海外お役立ち情報・雑学記事一覧
海外へのビジネスチャレンジは楽しい。楽しいからこそビジネスが成功・継続できる。
学生時代に数々のアルバイトを経験し自己資金を貯めて、憧れのサッチャー政権時代のイギリス留学を実現。以降、20代から約30年超の間、商社・メーカー等にて約10年のアメリカ駐在を含め、世界中(北南米・欧州・オセアニア・アジア・アフリカ)を飛び回り、それこそ飛び込み営業から始まり、現法設立、現地社長としての業績立て直し等、様々なおもしろい経験をしてきました。
お陰で海外出張や旅行の際は、複数の航空会社にて永年マイレージ会員としてささやかながらも得することが多く、私と同じく海外生活・勤務経験が長いワイフと共に、グルメや旅行等を楽しんでおります。ANAミリオンマイラー。Unitedはあと数マイルで200万マイル。趣味は、海外・国内旅行、グルメ、読書、スコッチ、酒、ワインなど。
30年超の海外ビジネスでの様々な経験やその国の情報、海外・国内旅行、グルメ、時事ネタ、独り言等を紹介。
経済事情・変遷
ベトナム大手コングロマリットの顧問に就任
ジーアーチ株式会社はベトナムのハノイに本部を置くDEVYT CORPORATIONの日本法人DEVYT Japanの顧問に就任しました。 DEVYT CORPからのメッセージは下記の通りです。 【DEVYT グループは、ベトナム北部を中心としたコングロマリットで、2000年に民間の貿易事業を立ち上げベトナムの発展で必要な物流、パッケージ、文具、不動産開発、学校、ホテル等の事業を多角的に行ってきました。既に欧米中韓とは多数取引をしていますが、新たにDEVYT Japanを設立し、まずはベトナムで事業を展開さ ...
アメリカ市場への挑戦(物流機器②)
物流業界の自動化の流れ 2007年に二つの重量の採用が航空貨物だけではなく、地上輸送便(トラック、鉄道等)にも適用されるようになり、前回のアメリカ市場への挑戦(物流機器①)で述べた装置の需要がさらに伸びました。 需要の伸びへの対応として装置の処理能力及び精度の向上を図り、さらなる需要に向けて販売展開を積極的に行い満足のいく結果が残せました。 物流の急拡大と人員不足への対応 一方、世界的なトレンドとして、ネット通販量の驚異的な拡大はますます加速。その物流量を処理する能力を持った装置の更なる開発だけではなく、 ...
アメリカ市場への挑戦(物流機器①)
物流業界における課金制度の変遷 アメリカ市場に挑戦。今回はアメリカ物流業界の最大手にどのように挑み、最終的には新規に物流機器を納めることに成功したのか、その隠されたポイントについて、実例を交えご紹介します。 アメリカの物流概要 アメリカの貨物や荷物を運ぶ手段は、飛行機とトラックが主流。日本とは異なり、鉄道輸送の頻度は高くありません。 ユーザーが荷物の配達を依頼する場合、普通便、速達便があり、一般的に普通便はトラック、速達便は主に飛行機を使用して配達されます。 旧配送料金の計算方法 その配送料金(ユーザーへ ...
海外進出 経済事情・変遷
2018/8/16
日本食のアメリカでの国際化、その変遷
日本食レストランのパイオニア 私が初めてアメリカへビジネスで訪問したのは1980年台前半です。その頃はアメリカでの日本食は全く味も、プレゼンもまったく期待でできない状態でした。Benihana USAだけが有ったのを覚えています。1990年代、シスコに駐在しており、東北リコーとビジネス関連が有り、シスコから仙台の東北リコーを何度か訪問し仙台市内の寿司屋を訪問した折、カリフォルニアロールを注文した時、寿司職人がそれは何か?それは寿司ではないと一括されたのを克明に覚えています。Benihana USAは純粋の ...
中国の世界遺産、中国とのビジネス交渉のコツ
中国への訪問 中国へ初めて訪問したのは1990年中頃です、その頃は、まだ中国の驚異的な経済は続いていたものの、まだまだ経済的には大国として認知されていませんでした。2008年にオリンピック、2010年に万博が開催されて、その年に名目GDP世界2位になりました。1995年頃の中国はまだまだ、古き良き中国が至る所にありました。車の数の多くなく、渋滞に遭遇したことはなく、中国での移動は非常にスムーズにできた記憶があります。今までの私のビジネスは北米を中心でしたので、不安と期待が入り、多くの地域を訪問しました。例 ...
歴史・背景・イベント
アメリカシリコンバレーへの視察旅行
○アメリカ・カリフォルニア州、シリコンバレーを視察訪問してみませんか?今まさに第四次産業革命(AI、ロボット、自動化)の波と人口減少、高齢化社会が我が国に迫ってきています。このような状況を先取りし、今後の展開に役立ててもらえればと思い、今回の視察旅行のモデルプランを企画しました。是非、ご一考頂ければ幸いです。 ○日本語コーディネーターとともにシリコンバレーのIT関連企業を公式入場訪問!現地企業と事前に正式にアポイントを取り、企業内を公に訪問し、しかるべき担当者に企業内を案内していただき、かつ訪問先企業の業 ...
歴史・背景・イベント
2018/7/12
インディ500(アメリカのインディアナ州)決勝レース
インディ500(インディアナポリスの世界3大モータースポーツイベント) インディ500(Indianapolis 500)の決勝レースは毎年5月の最終月曜日、メモリアルデーの前日の日曜日、すなわち5月24日~30日までの間、アメリカのインディアナ州で開催されるモータースポーツイベント。 トラック一周2.5マイルを200周、走行距離500マイルで争う、世界三大レース(F1モナコGP, ルマン24)の一つとして有名。その中でも、インディ500は世界で最も偉大なレースと言われています。周回平均速度362km/h ...
歴史・背景・イベント
2018/8/25
山王祭(東京日枝神社)と日本橋再開発にみる江戸時代の繁栄と復活
江戸時代から400年続く山王祭(東京日枝神社)の二年に一度の祭礼行列(神幸祭)が東京都心の国立劇場、丸の内、日本橋、銀座を練り歩き 2018年6月8日に江戸時代から400年も続く東京日枝神社の神幸祭が行われ、氏子地域内の麹町、四谷、国立劇場、坂下門、丸ビル、日本橋、京橋、銀座、新橋、東京宝塚劇場前、首相官邸と御列が練り歩きをなされました。 神幸祭は、氏神様が地域内の氏子たちの安否を気遣って、その暮らしぶりを見て回るというもの。 当日は、ちょうど仕事で丸の内近辺にいたことから、東京駅から皇居をつなぐ行幸通り ...
中国の世界遺産、中国とのビジネス交渉のコツ
中国への訪問 中国へ初めて訪問したのは1990年中頃です、その頃は、まだ中国の驚異的な経済は続いていたものの、まだまだ経済的には大国として認知されていませんでした。2008年にオリンピック、2010年に万博が開催されて、その年に名目GDP世界2位になりました。1995年頃の中国はまだまだ、古き良き中国が至る所にありました。車の数の多くなく、渋滞に遭遇したことはなく、中国での移動は非常にスムーズにできた記憶があります。今までの私のビジネスは北米を中心でしたので、不安と期待が入り、多くの地域を訪問しました。例 ...
新潟県三条市の匠との出会い
ゴールデンウイークを利用して、新潟県を訪問してきました。新潟県と言えば、米どころ(コシヒカリ等)、酒どころ(八海山、越乃寒梅等)は直ぐに想像できますが、実は古くから三条市、燕市の両市は江戸時代の和釘作りから発展。燕市は金属洋食器、金属ハウスウェア、三条市は作業工具、理美容器具へと発展し、現代の生活に欠かせない様々な製品の創出、高度な加工技術の研鑽により世界有数の技術集積地となっているとのことです。燕三条産業振興センター(メッセピア)では、ありとあらゆる匠の数々が展示されており、圧巻でした。 さらに今回は三 ...
文化・慣習
アメリカシリコンバレーへの視察旅行
○アメリカ・カリフォルニア州、シリコンバレーを視察訪問してみませんか?今まさに第四次産業革命(AI、ロボット、自動化)の波と人口減少、高齢化社会が我が国に迫ってきています。このような状況を先取りし、今後の展開に役立ててもらえればと思い、今回の視察旅行のモデルプランを企画しました。是非、ご一考頂ければ幸いです。 ○日本語コーディネーターとともにシリコンバレーのIT関連企業を公式入場訪問!現地企業と事前に正式にアポイントを取り、企業内を公に訪問し、しかるべき担当者に企業内を案内していただき、かつ訪問先企業の業 ...
文化・慣習
2018/8/18
ドイツ車ベンツとアメリカ車GM
日本車の選択 私の車の変遷は多岐にわたります。まず日産のサニーから始まり、マツダで働いていた時はマツダ車が必須だったのでファミリアの新古車を購入し通勤していました。その後、本田のアコードに乗り換えた時点で日本車とはお別れにしました。マツダに居た頃1883-1985年は、生産ラインの工作機の調達を行っていました、その当時、マツダは経営難からアメリカのフォードの資本を受け入れており、マツダの本社工場(広島府中)には多くのフォードからのスタッフも居ました。日系自動車メーカーがアメリカに工場建設に拍車をかけ始めて ...
中国の世界遺産、中国とのビジネス交渉のコツ
中国への訪問 中国へ初めて訪問したのは1990年中頃です、その頃は、まだ中国の驚異的な経済は続いていたものの、まだまだ経済的には大国として認知されていませんでした。2008年にオリンピック、2010年に万博が開催されて、その年に名目GDP世界2位になりました。1995年頃の中国はまだまだ、古き良き中国が至る所にありました。車の数の多くなく、渋滞に遭遇したことはなく、中国での移動は非常にスムーズにできた記憶があります。今までの私のビジネスは北米を中心でしたので、不安と期待が入り、多くの地域を訪問しました。例 ...
文化・慣習
2018/4/29
北欧の美しさ
私は北欧に関して非常に憧れがありました。一つはサンタクロースの起点であり、一つは、ノーベル賞の起点であることです。 仕事でスウェーデンのストックホルム及びノルウェーのオスロには数回訪問したことがあります。ヨーロッパの主要な都市とは、空気、人々の息づかいが違ったよう思いました。一言で言うと、透明感であろうと思いました。 北欧はビジネスよりも、人々の福祉、幸せを重点に掲げており、人々の表情が穏やかであるように思いました。 一方で、Ikea、Volvo、Ericsson等ユニークで力強い企業も沢山在ります、今後 ...
アメリカ、シカゴの特徴
シカゴは、ニューヨーク、ロスなどと違い古き良きアメリカを持ち続けている大都会であると思います。 私のシカゴとの繋がりは、アメリカへ初めて来た、1983年から始まります。大きな展示会の主催都市として、世界各国から企業を誘致。展示会場として、有名なのはマコーミック国際展示場。私が主体的に動いた機器関連の展示会も、マコーミックで毎年、ゴールデンウイーク時に開催され、20年近く、ゴールデンウイーク時は、日本に居たことはありません。でも、代休を取ってリフレッシュはできました。 シカゴは色々な人種が混在しているニュー ...
旅行・レジャー・その他
アメリカシリコンバレーへの視察旅行
○アメリカ・カリフォルニア州、シリコンバレーを視察訪問してみませんか?今まさに第四次産業革命(AI、ロボット、自動化)の波と人口減少、高齢化社会が我が国に迫ってきています。このような状況を先取りし、今後の展開に役立ててもらえればと思い、今回の視察旅行のモデルプランを企画しました。是非、ご一考頂ければ幸いです。 ○日本語コーディネーターとともにシリコンバレーのIT関連企業を公式入場訪問!現地企業と事前に正式にアポイントを取り、企業内を公に訪問し、しかるべき担当者に企業内を案内していただき、かつ訪問先企業の業 ...
ビジネスにおけるアーチ(事業承継、匠の橋渡し)
KATOグローバルからのスタート 長年、大学を卒業して以来、海外事業関連の仕事に携わってきました。商社、自動車メーカー、精密機器メーカー、半導体関連メーカー、医療機器メーカー、そして、自動車部品メーカーを経て、個人事業としてKatoグローバルコンサルタントを立ち上げました。KATOグローバルにおいては、主に中小企業の米国進出の支援を中心に進めてきました。 KATOグローバルからの発展 中小企業とコンタクトを重ねることで、多くの中小企業、特に小規模事業社が承継者の問題、事業発展の問題で悩み、苦労をされている ...
イギリス縦断とお勧めスポット
1979年にイギリス留学をして、頑張ってケンブリッジ上級英語検定に受かりました。そのご褒美として、夏休みに友人とミニクーパーを借りて、ケンブリッジ、オックスフォード、ストラットフォードアーポンエイボン(シェークスピア)、リバプール、マンチェスター、バーミンガム、エジンバラ、インバネス(ネス湖、ネッシーの居たと思われるところ)、ヨークシャー、ブライトン等を訪問しました。 ビートルズは既に解散していましたが、リバプールを訪問出来て、その足跡を感じることが出来ました。その当時は、パンクロックが全盛で、ボブゲルド ...
ベルギー、ブリュージュ
私が、ロンドンに留学していたころ、兄が日本から訪問してきて、彼と一緒の、初めてのヨーロッパ旅行へ行きました。フランスのパリ、スイスのバーゼル、オランダのアムステルダム、そしてベルギーのブリュージュという行程。今でも、印象に残っているのは、ベルギーのブリュージュです。 かつて、北のヨーロッパのベニスと言われ、多くの運河、橋が犇めき合っていたようですが、運河が泥に埋もれてしまい、その後の北ヨーロッパの中心はアントワープ、アムステルダムに移ったようです。しかし、その後、世界遺産としても登録をされ、中世の様相を取 ...
アラスカのマッキンレー山とオーロラ
アラスカには北米最大級の日本でいえば富士山にあたるマッキンレー山があります。そのふもとにあるデナリ国立公園のパトロールは、冬の間は現在でも自動車やバイクではあまりの寒さに突然動かなくなる危険性があるため、犬ぞりが使用されています。また冬の間は、電気が通らない一日中真っ暗な地域も多いといいます。 ニューヨークやロサンゼルス等の大都会がある一方で、こうした地域もあるというスケール感は、アメリカならでしょうね。9月初旬あたりには、冬になる直前のため、素晴らしいマッキンレー山の紅葉、冬眠前の野生動物ウォッチング、 ...
海外出張や海外視察のお手配なら
-
-
ジーアーチ トライデント・ツアーズ
ジーアーチ トライデント・ツアーズ(GArch Trident Tours)Prestigeなテーラーメイド旅行(イタリア、フランス、スペイン、アメリカ、カナダ)なら東京銀座の弊社にお任せください。ワ ...
続きを見る
海外からのお客様へのおもてなしなら
-
-
Japanese culture experiences in Tokyo with English interpreter & Private car ! | GArch Corporation
Japanese culture experiences in Tokyo with English inte
続きを見る
旅のお問い合わせ
-
-
サービス案内
海外ビジネスコンサルティングのご案内 30年超の海外ビジネスで培ったノウハウ、人脈・グローバルネットワーク、豊富な経験と実績の頼れるパートナーが海外ビジネスの成功をしっかり後押し 弊社コンサルティング ...
続きを見る
-
-
海外進出マニュアル
[I~III] 段階別アメリカ進出成功マニュアル(段階毎に押さえるべきポイントを解説) 海外ビジネス30年超のプロが教える、海外進出で成功するために必ず押さえておくべき必須事項と手順について、実務家・ ...
続きを見る
ビジネスのお問い合わせ
コメントを投稿するにはログインしてください。