経営改善・財務戦略

はじめての方

New, York 1

海外ビジネスコンサルティングのご案内 30年超の海外ビジネスで培ったノウハウ、人脈・グローバルネットワーク、豊富な経験と実績の頼れるパートナーが海外ビジネスの成功をしっかり後押し 弊社コンサルティング ...

New York 2

コンサルティングサービスの流れ(全体) step1お問い合わせ ご質問やご相談等、お問い合わせフォーム、E-mail(Info@garch.jp)、またはお電話(03-6278-7085)・FAX(0 ...

グローバル 3

[I~III] 段階別アメリカ進出成功マニュアル(段階毎に押さえるべきポイントを解説) 海外ビジネス30年超のプロが教える、海外進出で成功するために必ず押さえておくべき必須事項と手順について、実務家・ ...

海外進出 販路拡大 現地調査(FS) 経営改善 体制強化

Tier 2部品メーカー30年後の未来予測(世界人口の推移と電動・自動運転化)

電動・自動化が急速に変化が有りますが、30年後のTier 2メーカーはどのようになっているでしょうか?今回、Tier 2メーカーにとって30年後も成長し続けるには今何を最優先に考え、行動を起こすべきなのか等を世界人口の推移、将来の自動運転時代の生産体制等を交え考察してみたいと思います。 世界の人口の推移予測 ●2020年と2050年においての主要な人口の推移は下記のように予測できます。   【日本】 1.25憶人→1億人前後 【アメリカ】 3.3億人→4億人    【中国】14.2憶人→13.6憶人 【イ ...

海外進出 販路拡大 経営改善 経済事情・変遷

アメリカ市場への挑戦(物流機器①)

物流業界における課金制度の変遷 アメリカ市場に挑戦。今回はアメリカ物流業界の最大手にどのように挑み、最終的には新規に物流機器を納めることに成功したのか、その隠されたポイントについて、実例を交えご紹介します。 アメリカの物流概要 アメリカの貨物や荷物を運ぶ手段は、飛行機とトラックが主流。日本とは異なり、鉄道輸送の頻度は高くありません。 ユーザーが荷物の配達を依頼する場合、普通便、速達便があり、一般的に普通便はトラック、速達便は主に飛行機を使用して配達されます。 旧配送料金の計算方法 その配送料金(ユーザーへ ...

経営改善 体制強化 交渉

アメリカとカナダの雇用に関する相違と留意点

アメリカとカナダの雇用・採用に関するスタンスの相違 アメリカ、カナダの会社経営をしてきた経験上、両国のスタッフの雇用・採用に関するスタンスはかなり異なっており、注意が必要。 基本的な考え方は、アメリカは雇用主を保護、カナダの場合は雇用書の保護をベースに雇用者を保護。従って、一般的にLay-Off(一時解雇)はアメリカにおいては比較的容易にできますが、カナダは、それなりの条件を示し、雇用者が納得しなければLay-Offは難しいと考えてください。 アメリカ、カナダでの従業員への対応の違い 両国で会社の責任者と ...

販路拡大 経営改善 体制強化

海外販売子会社の設立時に留意すべき黒字化戦略(直接販売方式を採用する場合)

直接販売方式での難しさ 海外販売子会社(直接販売)設立の検討を進める際、まず留意すべきは、採算がとれるかです。どのように黒字を継続していくか、その黒字確保の仕組み、進出戦略とビジネスモデルをしっかりと事前に練ることが重要。アメリカやカナダで販売子会社を経営してきた経験上、現地生産ではなく日本、或いはアジア(例えば中国、ベトナム、タイ等で生産、輸出)からの輸入品での販売展開で黒字基調を継続していくのは容易なことではありません。 現地子会社での黒字継続のキーワードとは? それでは、どのように確保の仕組みを考え ...

海外進出 経営改善 体制強化

アメリカの赤字会社の経営改善による黒字化と健全経営の継続化【海外ビジネス事例③】

海外子会社の財務分析による実態把握と組織再編による経営健全化 海外進出先での経営改善の方法に関しては色々な形が有ります。今回は、アメリカの赤字子会社の経営改善による黒字化事例をご紹介します。 日本の販売子会社がアメリカにあり、売上高は20億円以上毎年計上していたにもかかわらず、多くの赤字を出し続けていました。本社と3支店、4営業所を有していて、主な利益源は流通機器の販売、サービス業務、そして消耗品の販売でした。総従業員は100名前後で、サービス要員が60名が在籍をしていました。日本人スタッフは居なくて、す ...

海外進出 経営改善 体制強化

アメリカでの組織再編による経営改善(業容拡大、子会社合併・本社州間移転(インターステート)、営業網の効率化)【海外ビジネス事例②】

アメリカ子会社の業績不振からの脱却 海外進出先での経営改善の方法に関しては色々な形が有ります。今回は、私が過去に現法社長として経験した実際のケースをベースとしたアメリカの二つの子会社の合併による経営改善の成功事例をご紹介します。 アメリカ内の子会社合併による健全経営化 アメリカのマサチューセッツ州ボストン郊外の日本の子会社を経営していた時期、別の子会社がニュージャージー州リンカンパークに在りました。ボストンの会社が工業系の機器、NJの会社は流通系機器を扱っていました。不幸にも両社とも健全経営ではありません ...

海外進出 現地調査(FS) 経営改善 経済事情・変遷

市場の急激な変化(アメリカ小売り市場の動向)

アメリカ市場の小売業(スーパー、コンビニ)過去 アメリカの小売業は一時、大型化、低価格化が目指しているグループが主流で多くの地方に根差してスーパーが大手に統合される、或いは 廃業に追い込まれる状況が続いていました、その流れで、現場で使用される機器(計量器値付け装置、レジスター等)において、変革の流れが有りました、それは客との対面でサービスを提供する牛肉カウンターは無くし、レジスターもセルフレジが変更することにより店舗の必要人員を大幅に削減して効率化を進め更なる低価格の提供をするものでした。しかしながら、そ ...

経営改善

アトランタオリンピック1996(アメリカ ジョージア州)

アメリカでの売掛金の回収が予定通りいかない時期があり、現地にて代理店をまわり回収をすることになりました。特にアメリカ南東部地区に集中していたので、営業支店があったアトランタを拠点とし活動することになりました。 しかし、時期が1996年のアトランタオリンピックの直前であったため、全く、ホテルが確保できない状況。確保できたとしても、1泊 $300/人近くして、数人で宿泊することを考えると高額な経費が掛かります。思案の末、コンドミニアム(3ベットルーム付き)を月当たり$1,200で借りることが出来き、3か月間、 ...

© 2023 ジーアーチコンサルティング (GArch Consulting)