アジア・アフリカ・中南米– tag –
- 
	
		
 販路拡大
	ベトナムへの進出サポート
経済 (1)1989年頃よりドイモイの成果が上がり始め,1995年~1996年には9%台の経済成長率を記録。アジア経済危機の影響から一時成長が鈍化したものの,海外直接投資の... - 
	
		
 交渉
	中国の世界遺産、中国とのビジネス交渉のコツ
中国への訪問 中国へ初めて訪問したのは1990年中頃です、その頃は、まだ中国の驚異的な経済は続いていたものの、まだまだ経済的には大国として認知されていませんで... - 
	
		
 経済事情・変遷
	中国の天津
1990年代に中国の天津に仕事で訪問しました。日本の大手流通会社が現地にあるスーパーマーケット数店を買収。これに伴い、店の運営、店の機器を入れ替えることになった... - 
	
		
 文化・慣習
	フィリピンでの苦い思い出
1990年代後半に流通機器の販売代理店設定の目的でフィリピンのマニラを3度訪問したことがあります。とても活気があり、車の渋滞が常に存在していたように思います。街に... - 
	
		
 交渉
	東南アジアでのコミュニケーション
北米だけではなく、東南アジアでも多くのビジネス経験をしてきました。特に、私の経験ですが、東南アジアは中国系のビジネスマンが中心に経済を動かしているように思い... - 
	
		
 現地調査(FS)
	メキシコ、ガナファト州
現在、トランプ大統領の関係で、NAFTAの見直しを考えられています、同時にTPPに再度、アメリカが参加するか等の議論がなされています。しかしながら、実際、メキシコを... - 
	
		
 体制強化
	ヤオハンの野望
1980年代後半、ボストンの郊外に駐在し、私の海外業務が始まりました。今回はビジネスではなくその周りの環境に関して話をしたいと思います。 その中で、ヤオハンは私に... - 
	
		
 体制強化
	アルゼンチンの友人
北米、南米、欧州をみていた際、特に南米は言葉の壁、文化の壁、そして、輸入障壁の壁と非常に攻略に苦労しました。その頃、同業のドイツの会社の南米担当者とコンタク... - 
	
		
 経済事情・変遷
	驚異の中国
私が初めて中国本土を訪問したのは、1990年代中頃、約25年程前。その頃から最近中国に行ったのは2015年頃であり、およそ20年間の中国の変化をまじかに見てきました。 19... 
12
				